日本の隠れキリシタンの遺跡「世界遺産へ」

 今年も世界遺産委員会」が、6月24日から中東のバーレーンの首都マナマで開かれていましたが、日本が推薦している「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の「世界文化遺産への登録」を決定しました。この結果、国内の世界遺産文化遺産が18件、自然遺産が4件の合わせて22件となりました。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」はキリスト教の信仰が禁じられた徳川時代の17世紀から19世紀にかけて、厳しい弾圧を受けながらも独自の形で信仰を続けた潜伏キリシタンの歴史を伝えるものです。長崎県熊本県の合わせて12の資産からなっています。

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産》
南島原市の「原城
平戸市の「春日集落と安満岳」
平戸市の「中江ノ島
熊本県天草市の「天草の崎津集落」
長崎市の「外海の出津集落」
長崎市の「外海の大野集落」
佐世保市の「黒島の集落」
小値賀町の「野崎島の集落跡」
新上五島町の「頭ヶ島の集落」
五島市の「久賀島の集落」
五島市の「奈留島の江上集落」
長崎市の「大浦天主堂